声優を目指すみなさんにとって日々の体調管理はもちろんですが、特に「喉のケア」はとても大切です。
普段からマスクを着用したり喉の保湿を保つのは当たり前ですが、それでも風邪をひいたり喉を痛めてしまう事もあります。
そんな時、のど飴などに頼りがちですが食事などの食生活習慣で、喉の調子を保つ事は可能です。
そこで今回は、喉の痛みや調子を整える食べ物をご紹介していきたいと思います。
喉の調子を整える食べ物の特徴
喉の調子を整えたり痛みを抑える食べ物の特徴として、次のような効果がある成分が含まれています。
風邪を引きやすい人は、喉の粘膜が日常的に乾燥していて細菌やウィルスが体内に入りやすく、免疫力が低くなっていると体調を崩しやすくなります。
そのため、喉の調子を整えるだけでなく身体の免疫力を高めるために、しっかりとした食生活習慣が大切になってきます。
喉に良い食べ物をご紹介!
では実際に喉の調子を整えたり痛みを抑える成分を含んでいる、喉に良い食べ物をご紹介していきたいと思います。
生姜(しょうが)
冷え性の人には定番のジンジャーティーなど体を温め、新陳代謝を高める生姜ですが、生姜に含まれるジンゲロール、ジンゲロン、ショウガオールなどの成分は喉の調子を整えるにも有効です。
これらの成分は免疫力を高めるだけでなく、殺菌作用や喉の痛みや炎症を抑える効果があります。
ネギ
おばあちゃんの知恵袋で「風邪を引いた時にはネギを首に巻く」なんて事、聞いたことありませんか?昔からネギは風邪に有効と言われてますが、ネギに含まれるアリシンという成分が殺菌作用を持っている為でしょう。
ネギはアリシン以外にもビタミンCやカロテンが豊富で、体の免疫力や抵抗力を高める効果もあります。
金柑(きんかん)
金柑も昔から風邪の症状や喉の痛みを和らげると言われています。のど飴にもよく使わているので、みなさんも知っているかもしれません。
金柑にはビタミンCだけでなく、ヘスペリジン(ビタミンP)という成分が含まれいて血流改善効果があり、細菌やウィルスから毛細血管を守る働きがあります。
大根(だいこん)
私も良く買ってしまうコンビニおでん定番の大根ですが、大根に含まれるイソチオシアネートという成分には抗菌作用だけでなく、抗がん作用や動脈硬化予防など様々なメリットがあります。
おでんに限らず大根は大根おろしや煮物など自炊をする上でも料理方法がたくさんあるので、おすすめな食べ物のひとつです。
黒豆(くろまめ)
お正月のおせちなどに入っている黒豆も見逃せません。黒豆に含まれるポリフェノールの一種であるアントシアニンは痰を取り除く作用があります。
アントシアニンはブルーベリーなどにも含まれており、抗酸化作用もあることから眼の機能の向上、肝機能の改善、メタボリックシンドロームにも良いと言われています。
まとめ
「喉の調子が悪い」「喉が痛い」そんな時、のど飴をなめてやり過ごしてしまいがちですが、一時的なものに過ぎません。
そうならない為の予防として、日頃から体調管理や体の免疫力をつけておくことも大切です。
この機会に食生活だけでなく生活習慣が乱れていないか再確認してみてくださいね!