声優を目指していると「練習をしても中々上達しない」「オーディションに受からない」そんな事が続くと、どんどん悪い方に考えてしまいがちですよね。
もちろん日常生活でも「自分が原因で友達とケンカをした」「テストの点数が悪くて親に怒られた」なんて事もあります
ネガティブ思考になると悲観的、否定的、消極的、自信がない…そんな考えで頭がいっぱいになってしまうと思います。
だからと言って急にプラス思考・ポジティブ思考になれるものでもありません。しかし、ネガティブ思考と上手く付き合っていくことで得られるメリットもたくさんあります。
今回はそんなお話をしたいと思います。
ネガティブ思考の状態とは?
一般的にネガティブ思考になってしまう原因として、過去の失敗体験や人前で恥じをかいたトラウマなど今までの出来事が積み重なっていきネガティブ思考になってしまいます。
例えばポジディブ思考で心が安定している時は、友達から長所を褒められたら「嬉しい!ありがとう!」ってなりますし、テストの点数が悪かったら「次はもっと良い点取れるようにがんばろっと!」と言った前向きな発言が出てきますよね?
ですが、ネガティブ思考の状態で同じ事を言われたら「何もできないし、そんなことないよ…」「自分は勉強ができないから…次もダメだなぁ…」といったネガティブな発言をしてしまいがちです。
結果、思っていることや考え方が悲観的・否定的・消極的といったマイナスの感情で埋め尽くされてしまいます。
ネガティブ思考になるとどうなるか?
みなさんと同じように私も過去に仕事が中々上手くいかず、プライベートでも色々な問題を抱え、ネガティブ思考の負のスパイラルに陥った事があります。
それからは何を考えても悪い方向にしか物事が捉えられず、次第にモチベーションも下がり、夜ベッドに入っても嫌なことばっかりが頭に浮かんで眠れない日が続いた事がありました。
実際にネガティブ思考に陥ってしまうと負の感情の連鎖から抜け出せず、やがて「どうせ自分はダメ人間だ…」「何をやっても上手くいかない…」と、自分に自信を持てなくなってしまいます。
しかしネガティブ思考はチャンスかも!?
ネガティブ思考になってしまうと自分では色々悩んで考えているつもりでも、実は過去の悩みや問題にとらわれ思考が停止している状態です。
少しキツイ表現になってしまいますが「こんなに悩んで考えてる自分」を正当化しているだけで「できない・やらない理由を探している」状態と一緒です。
今まで目を背けていた問題としっかり向き合いネガティブ思考と上手に付き合うことで、今まで自分では気付かなかった事を発見したり問題を解決することで更に成長できるチャンスかもしれませんよ?
ネガティブ思考との上手な付き合い方
それでは私の経験も踏まえてネガティブ思考との上手な付き合い方をご紹介していきたいと思います。
1.ネガティブ思考になっている原因を書き出す
思考がネガティブになっているのには必ず何か原因があるはずです。いつまでもモヤモヤとした気持ちでいても抜け出せません。
ネガティブ思考から抜け出す為に、まずは原因になっていると思うものを箇条書きでも何でも構いませんのでノートなど紙に書き出してみましょう。
ひとつ重要なのがスマホのメモなどではなく「紙に書く」という動作が大切です。これは「ジャーナリング」とも言われ、心理ストレスなどが改善されると科学的に証明されています。
2.紙に書き出した原因を頭の中で整理していく
紙にネガティブ思考になっていると思う原因を書き出したら、その原因をひとつづつ整理していきましょう。
先程の「練習をしても中々上達しない」「テストの点数が悪くて親に怒られた」を例にとってお話していきます。
「練習をしても中々上達しない」という原因に対して「じゃあ、どうすれば上達するのか?」といった感じで問題を整理していきましょう。
「テストの点数が悪くて親に怒られた」のであれば、テストの点が悪くてマイナス思考になっているのか?親に怒らたのが原因なのか?なども考えてみてくださいね。
最初はあまり気乗りがしないかもしれませんが不思議なもので、前向きな答えを探しているうちに自然と解決する方法が考えられるようになってきますので安心してください。
3.最後に解決する方法を考えてみる
頭の中でモヤモヤとしてた原因をひとつづつ整理していくことで、自然と前向きな考えも浮かんでくるようになってきます。
「じゃあ、どうすれば上達するのか?」という問に対して「もっと練習が必要!」とか「練習方法を変えてみる」など様々な解決方法が浮かんできますよね?
人間は未来など自分に予測できないことや分からない事に対して、不安や悩み・恐怖といった感情を抱いてしまいます。こればっかりは人類の生存本能なので仕方ありませんよね。
ですが、解決方法が分かっていればもう何も悩むんだり落ち込んだりする必要はありません。あとは行動するのみです!
実際に行動を起こすことでメリハリも出てきますし、思考も徐々に前向きな気持になってくるでしょう。
まとめ
今回はネガティブ思考から抜け出す方法と時にはネガティブになるのも悪くないというお話をしました。
常にポジティブ思考で前向きに明るく過ごせるのに越した事はありませんが、ネガティブ思考も捉え方によっては自分を成長させるためのチャンスだと思います。
みなさんも何かに悩んだり落ち込んだりした時は試してみてくださいね!チャンスの神様は前髪しかないそうですよ。