【ながら練習法】漫画雑誌を読みならが楽しく演技練習をしよう!

「【ながら練習法】漫画雑誌を読みならが楽しく演技練習をしよう!」のアイキャッチ画像

声優を目指している中学生や高校生のみなさんは「台本読みの練習がしたい!」と思っても、アフレコ台本や専門学校などの教材を手に入れるのって難しいですよね?

 

フリマアプリやオークションサイトで手に入れる方法もありますが、人気があってすぐ売り切れてしまいますし、買えたとしてもそれなり良い値段もします(汗)

 

そこで今回は誰にでも簡単に手に入ってお財布にも優しい、漫画雑誌を使った練習方法のお話をしていこうと思います。

 

漫画雑誌を読むだけで練習になるの?

結論からいうと漫画雑誌も練習になります!

 

以前に役者さんから聞いた話ですが、デビューして間もない頃は仕事もあまりなく、バイトの空き時間など漫画雑誌を使って練習していたそうです。

 

ですが、普通に読んでいるだけでは練習になりません。それでは実際に漫画雑誌を使った練習方法をご紹介していきますね!

 

漫画雑誌を使った練習のやり方

最初から最後まで音読しよう!

漫画雑誌の各作品を最初から最後まで、声に出して読んでみましょう。これだけでも結構なボリュームになるので、やってみると意外と大変だと思います。

ポイント!

ここでは演技や感情表現などはあまり意識せず、お腹から声を出すことに意識を集中して音読しましょう!

 

自分の好きなキャラクターで練習!

次は自分の好きな作品やキャラクターで練習をしてみましょう!作中のキャラクターの性格や感情などを考えながら音読してください。

ポイント!

アニメ化されている作品など声優さんの真似はせずに、自分が思い描くキャラクターを自分の演技で行うように心がけてくださいね!

 

他のキャラクターも演じてみる!

自分の好きなキャラクターの他にも、作中の登場人物や別作品のキャラクター、男性キャラクターや女性キャラクターなども演じてみましょう!

ポイント!

キャラクターを演じる際に重要なのが、必ずボイスレコーダーやスマホでも構いませんので自分の声を録音しておきましょう!

 

漫画雑誌を使った演技練習の効果は?

漫画雑誌を最初から最後まで読むだけでも相当な体力を使います。さらに発声を意識しながらだと尚更大変ですよね。

 

実際の現場では収録が長時間に及ぶ場合もあります。漫画雑誌を最初から最後まで音読することは、長時間の収録や急なオーディションなどでも安定した声を出すための基礎練習として効果的です。

 

それに様々な作品の世界観やキャラクター、性格や感情など自分で考え読み解きながら演じることで、表現力や感情表現の幅を広げる為の勉強にもなります。

 

またボイスレコーダーやスマホで録音した声を、後で聞いてみると自分が思っていた雰囲気と違っていたりする事がよくあります。

 

自分で何回も聞き直しながら、想像通りの演技に近づけるように繰り返し練習をしましょう!

 

まとめ

今回は漫画雑誌を使った練習方法をご紹介しました。

 

中学生や高校生のみなさんは練習がしたくてもアフレコ台本や専門学校の教材を手に入れるのは難しいと思うので、ぜひ試してみてくださいね。

 

中には「専門学校に行ってからがんばろう!」と思っている人もいるかもしれません。

 

ですが専門学校ではこれまでと違い、入学した時からクラスメートは声優デビューを目指すライバルになります。

 

今からでも出来る基礎練習をしっかり行って、入学した時点から周りに差をつけちゃいましょう!!