声優を目指すなら最強の練習方法「外郎売り」って知ってる?

「声優を目指すなら最強の練習方法「外郎売り」って知ってる?」のアイキャッチ画像

普段から発声練習やボイストレーニングをしていても、滑舌が悪く「上手く台詞が読めない…」「途中で噛んでしまう…」

 

そんな悩みを抱えている方も多いと思います。

 

滑舌練習のひとつに「早口言葉」がありますが、現役の声優や俳優・ナレーターなどが必ず行っている練習方法「外郎売り」をご存知ですか?

 

外郎といっても「げろう」ではありませんよ(笑)「ういろう」と読みます。

 

そこで今回は滑舌トレーニング「外郎売り」についてご紹介したいと思います。

 

そもそも「外郎売り」って何?

外郎売(ういろううり)は、享保3年(1718年)正月、江戸森田座の『若緑勢曾我』(わかみどり いきおい そが)で二代目市川團十郎によって初演された歌舞伎十八番の一つである。 現在は十二代目團十郎が復活させたもの(野口達二脚本)が上演されている。

出典元:Wikipedia

 

元々は歌舞伎の演目のひとつで内容を簡単に説明すると、薬売りの行商が「ういろう」という薬が万病に効くすごい薬だと実演販売をするお話です。

 

この行商が薬の効能をお客さんに示す為に自分で薬を飲み、体調が良くなったおかげで「こんな難しい早口言葉も言えますよ!」すごい薬だから買ってくださいね!

 

こんなお話です。この難しい早口言葉のフレーズが、現在でも声優やナレーターの教材に使われています。

 

それでは実際に「外郎売り」の全文をご紹介します。

 

外郎売り全文

拙者親方と申すは、御立会の内に御存知の御方も御座りましょうが、御江戸を発って二十里上方、相州小田原一色町を御過ぎなされて、青物町を上りへ御出でなさるれば、欄干橋虎屋藤右衛門、只今では剃髪致して圓斎と名乗りまする。

 

元朝より大晦日まで御手に入れまする此の薬は、昔、珍の国の唐人外郎と云う人、我が朝へ来たり。

 

帝へ参内の折から此の薬を深く込め置き、用うる時は一粒ずつ冠の隙間より取り出だす。

 

依ってその名を帝より「透頂香」と賜る。

 

即ち文字には頂き・透く・香と書いて透頂香と申す。

 

只今では此の薬、殊の外、世上に広まり、方々に偽看板を出だし、イヤ小田原の、灰俵の、さん俵の、炭俵のと色々に申せども、平仮名を以って「ういろう」と記せしは親方圓斎ばかり。

 

もしや御立会の内に、熱海か塔ノ沢へ湯治に御出でなさるるか、又は伊勢御参宮の折からは、必ず門違いなされまするな。

 

御上りなれば右の方、御下りなれば左側、八方が八つ棟、面が三つ棟、玉堂造、破風には菊に桐の薹の御紋を御赦免あって、系図正しき薬で御座る。

 

イヤ最前より家名の自慢ばかり申しても、御存知無い方には正真の胡椒の丸呑み、白河夜船、されば一粒食べ掛けて、その気味合いを御目に掛けましょう。

 

先ず此の薬を斯様に一粒舌の上に乗せまして、腹内へ納めますると、イヤどうも言えぬわ、胃・心・肺・肝が健やかに成りて、薫風喉より来たり、口中微涼を生ずるが如し。

 

魚・鳥・茸・麺類の食い合わせ、その他万病即効在る事神の如し。

 

さて此の薬、第一の奇妙には、舌の廻る事が銭ごまが裸足で逃げる。ヒョッと舌が廻り出すと矢も盾も堪らぬじゃ。

 

そりゃそりゃそらそりゃ、廻って来たわ、廻って来るわ。

 

アワヤ喉、サタラナ舌にカ牙サ歯音、ハマの二つは唇の軽重。開合爽やかに、アカサタナハマヤラワ、オコソトノホモヨロヲ。

 

一つへぎへぎに、へぎ干し・はじかみ、盆豆・盆米・盆牛蒡、摘蓼・摘豆・摘山椒、書写山の社僧正。

 

小米の生噛み、小米の生噛み、こん小米のこ生噛み。繻子・緋繻子、繻子・繻珍。

 

親も嘉兵衛、子も嘉兵衛、親嘉兵衛・子嘉兵衛、子嘉兵衛・親嘉兵衛。古栗の木の古切り口。

 

雨合羽か番合羽か。貴様の脚絆も革脚絆、我等が脚絆も革脚絆。尻革袴のしっ綻びを、三針針長にちょと縫うて、縫うてちょとぶん出せ。

 

河原撫子・野石竹、野良如来、野良如来、三野良如来に六野良如来。

 

一寸先の御小仏に御蹴躓きゃるな、細溝にどじょにょろり。

 

京の生鱈、奈良生真名鰹、ちょと四五貫目。御茶立ちょ、茶立ちょ、ちゃっと立ちょ。

 

茶立ちょ、青竹茶筅で御茶ちゃっと立ちゃ。

 

来るわ来るわ何が来る、高野の山の御杮小僧、狸百匹、箸百膳、天目百杯、棒八百本。武具、馬具、武具馬具、三武具馬具、合わせて武具馬具、六武具馬具。

 

菊、栗、菊栗、三菊栗、合わせて菊栗、六菊栗。麦、塵、麦塵、三麦塵、合わせて麦塵、六麦塵。

 

あの長押の長薙刀は誰が長薙刀ぞ。向こうの胡麻殻は荏の胡麻殻か真胡麻殻か、あれこそ本の真胡麻殻。

 

がらぴぃがらぴぃ風車。起きゃがれ小法師、起きゃがれ小法師、昨夜も溢してまた溢した。

 

たぁぷぽぽ、たぁぷぽぽ、ちりからちりから、つったっぽ、たっぽたっぽ一干蛸。

 

落ちたら煮て食お、煮ても焼いても食われぬ物は、五徳・鉄灸、金熊童子に、石熊・石持・虎熊・虎鱚。中でも東寺の羅生門には、茨木童子が腕栗五合掴んでおむしゃる、彼の頼光の膝元去らず。

 

鮒・金柑・椎茸・定めて後段な、蕎麦切り・素麺、饂飩か愚鈍な小新発知。小棚の小下の小桶に小味噌が小有るぞ、小杓子小持って小掬って小寄こせ。

 

おっと合点だ、心得田圃の川崎・神奈川・程ヶ谷・戸塚は走って行けば、灸を擦り剥く三里ばかりか、藤沢・平塚・大磯がしや、小磯の宿を七つ起きして、早天早々、相州小田原、透頂香。隠れ御座らぬ貴賎群衆の、花の御江戸の花ういろう。

 

アレあの花を見て、御心を御和らぎやと言う、産子・這子に至るまで、此の外郎の御評判、御存じ無いとは申されまいまいつぶり、角出せ棒出せぼうぼう眉に、臼杵擂鉢ばちばち桑原桑原桑原と、羽目を外して今日御出での何茂様に、上げねばならぬ、売らねばならぬと、息せい引っ張り、東方世界の薬の元締、薬師如来も照覧あれと、ホホ敬って外郎はいらっしゃりませぬか。

 

まとめ

外郎売りは、発声練習や滑舌のトレーニングなど声優、俳優、アナウンサー等が実際に使用している練習方法です。

 

これから声優や俳優、ナレーターを目指している方だけでなく、ボーカリストやカラオケで歌が上手くなりたい人も試しに、トレーニングに取り入れてみてはいかがでしょうか。