友達同士でカラオケにいっても歌が上手い友達の歌を聞いていると自分が曲を入れるのためらってしまったり、カラオケに誘われてもついつい断ってしまう…こんな経験、身に覚えがありませんか?
カラオケは嫌いじゃないけど自分の歌に自信がなく、人前で歌うのが苦手な人もいると思います。学生だけでなく社会人の方でも飲み会の二次会で決まって出てくるのがカラオケですよね。
そこで今回は苦手だったカラオケを好きになるための3つのポイントをご紹介したいと思います。
別にあなたは音痴なわけではない!
カラオケが苦手な理由は人それぞれあると思いますが、過去に人前で歌った時の周りの反応や恥をかいたり…と、過去の経験がトラウマになって自信がなくなってしまったケースが多いと思います。
歌うことが好きだったはずなのに周りから「歌が下手」とか「音痴」なんて言われたからと言って、歌を嫌いになってしまうのはもったいないですよね?
だからと言ってあなたは「歌が下手」でもなければ「音痴」なわけでもありません。歌を歌う時に必要な以下の3つのポイントを抑えていないだけです。今からその理由を説明していきます。
音程がとれていない
普段から聞いている曲を実際にあなたが歌って自分ではちゃんと音程が取れているつもりでも、周りの人が聞いていると音程がズレていると感じることがあります。
これは自分が歌っている声を自分の耳でしっかり聞き取れていない場合がほとんどなので、自分が発声している音程をしっかりと聞き取れれば問題ありません。
お腹から声をだしていない
普段からボイトレをしていても実際にカラオケなどで歌を歌ってみると「なかなか声量が上がらない…」「喉が苦しい…」こんな経験をしたことがありますよね。 プロの歌手や声優、俳優も同じように...
以前にこちらの記事でもご紹介しましたが、歌を歌う時にお腹から声を出さず喉だけで歌っていたりしませんか?喉声だけで歌っていると喉も枯れてだんだん苦しくなり、音程や声量も安定しないからです。
自分の声に合った曲を選んでいない
「自分の好きな曲を上手く歌いたい!」誰でも思いますよね?ですが、プロのアーティストも自分の声を活かして魅力的に歌う方がたくさんいます。
鬼滅の刃やソードアート・オンライン アリシゼーションで有名なLiSAさんのようなハイトーンボイスが魅力の方もいれば、AIさんのように女性でも響きのある低音ボイスが魅力的な方もいます。ベイマックスの主題歌「Story」は誰が聞いても感動しますよね。
あなたが生まれ持った声は神様からもらった「才能」です。自分の声はどんな声なのか?を考え、自分に合った曲を選ぶ事も重要です。
これだけでOK!歌うま3つのポイント
先程の説明の通り、あなたは音痴でもなければ歌が下手なわけでありません。上手く歌うコツや練習方法を知らないだけです。それでは早速、歌を上手く歌うコツや練習方法をご紹介していきましょう!
自分の歌を録音して聞いてみる
音程をしっかり取る為に効果的なのが、自分の歌を録音して繰り返し聞いてみるのが一番です。カラオケではスピーカーや音量、エコーなど余計な音が入ってしまうので、しっかりと聞き取りにくいと思います。
カラオケアプリなどを使って自分の歌を録音してヘッドホンやイヤフォンで注意深く聞いてみましょう。原曲と比べて意外と音程がズレている事に気づくはずです。
音程がズレている部分をチェックしながら自分の歌を録音し繰り返し聞きながら、音程を合わせていくことで自分の耳でしっかりと音程を聞き取る事ができるようになり、カラオケでも上手く歌えるようになると思います。
腹式呼吸と姿勢を意識する
喉声だけで歌っていると声が上ずったり、どうしても音程や声量が安定しません。歌が上手い人達はお腹から声を出して歌っています。
そこで腹式呼吸を意識しながら歌ってみてください。とは言ってもいきなり腹式呼吸で歌うのは難しいと思うので、以前にもご紹介したペットボトルや風船を使った練習をするのがおすすめです。
また、これはすぐにできる歌うまのコツで歌う時に姿勢を正す方法があります。ひとつポイントがあって姿勢を正しつつ顎はしっかり引きながら最後まで歌ってみてください。
自分の声に合った曲を探してみる
自分の声に合った曲を探すと言っても「どうやって探せばいいの?」という質問が返ってきそうですが、自分の声質と似ているアーティストを探してみると何人か思い浮かびませんか?
そのアーティストの曲を録音して自分で聞いてみて、自分が発声できる音域で無理なく気持ちよく歌える曲を何曲か探してみましょう。
他にも実際にカラオケで友人に聞いてもらうのも良いと思います。ただ友人だと気を使って本当の事を言ってくれないかもしれないので、家族など本音で話せる人に聞いてもらうのが良いかもしれませんね。
まとめ
今回は誰にでもできる歌が上手く歌えるようになる3つのポイントをご紹介しました。
カラオケが苦手でデンモクとにらめっこしている人も自分に自信を持ってカラオケや歌う事を楽しんでくださいね!