声優になりたい!声優になる為にはどの方法を選ぶのが近道?

「声優になりたい!声優になる為にはどの方法を選ぶのが近道?」のアイキャッチ画像

今では子供たちの将来なりたい職業ランキングにもランクインするほど、人気職業となった声優という職業。

 

子供だけでなく中学生や高校生はもちろん、大学生や社会人の方でも「声優になりたい!」という人は多いと思います。

 

そこで今回は声優になる為にはどうすればいいのか?声優になる為の方法をご紹介していきたいと思います。

 

そもそも声優ってどんなお仕事?

声優のお仕事というと、一番初めにみなさんが想像するのは「アニメ声優」ではないでしょうか?

 

ですが、声優といってもアニメのアフレコ以外に様々なお仕事があります。基本中の基本ですが、まずは一通りご紹介したいと思います。

 

テレビ番組のナレーター

テレビ番組のナレーターは番組中の映像に解説をつけるお仕事です。

 

ナレーターは視聴者に番組のコンセプトや制作者の意図を読み取り、正確に分かりやすく物事を伝える必要があります。

 

カイジで有名な立木文彦さんも、人気バラエティ世界の果てまでイッテQのナレーションを担当していますよね。

 

洋画(海外映画)の吹き替え

映画館で字幕版か吹き替え版を観るか、悩んだ経験はありませんか?吹き替え版の外国人俳優の演技に声をあてるのも声優のお仕事の一つです。

 

アニメなどのアフレコと違い、アテレコと呼ばれる吹き替えは外国人俳優の演技や外国語の台詞の言い回しに、日本語の声をあてなければいけません。

 

アニメ声優とはまた違った演技力やスキルなどが要求されます。

 

ゲームキャラクターの声入れ

最近ではテレビゲームやポータブルゲームだけでなく、スマホアプリのゲームも人気ですよね。それに伴ってゲームキャラクターに声をあてるお仕事も増えてきています。

 

ゲームキャラクターの声入れはゲームの世界観はもちろん1つのゲームの中で、何パターンもの声の収録を行います。

 

アドリブや想像力などアニメ声優とは違ったスキルが求められます。

 

声優になる為の方法とは?

アニメ声優以外にナレーターなどのお仕事を説明した所で、実際に声優になる為の方法をご紹介していきたいと思います。

 

声優専門学校に入学する

今は声優学科のある専門学校も増えてきているので、まずは専門学校の資料請求や学校説明会に行ってみるのが良いでしょう。

 

学校ごとに特色やカリキュラムの違いがあるので、自分で実際に情報を集めて自分に合った学校を選ぶことをおすすめします。

 

また、認可校と呼ばれる公的機関から設置認可されている専門学校を卒業すると、専門士として短大卒業と同等の学位を得られるメリットもあります。

 

声優養成所に通う

声優養成所とは主に声優プロダクションが運営していて、専門学校と比べ学費が安い、仕事と両立ができるなどのメリットがあります。

 

また、プロダクションに所属する声優さんからの直接指導が受けられたり、一般オーディンションとは違い、所属審査が定期的にあるのも大きなポイントです。

 

声優養成所もたくさんありますが、デビュー出来ないと意味がないので、自分の好きな声優さんがいるから…というのも良いですが、授業内容やレッスン回数もチェックしましょう。

 

新人発掘オーディンションを受ける

年に数回、声優プロダクションが主催する新人発掘オーディションが開催されることがあります。

 

このオーディションで合格を勝ち取れば、声優プロダクションに所属することになり、晴れて念願の声優デビューです。

 

ただ、日頃から演技の練習は必要ですし、プロダクションに所属したからといってもデビューへ向けてのレッスンなど常に努力する必要はあります。

 

こんな方法でも声優になれかも!?

声優になる為の一般的な方法をご紹介しましたが、最近ではこんな方法でも声優デビューできるかもしれません。

 

ライブ配信アプリ

最近ではツイキャスなど一般人でもライブ配信を行う人が増えてきています。

 

SHOWROOMや17Liveなどライブ配信アプリで人気ライバーになれば、声優プロダクションから声がかかるかもしれません。

 

オーディオブック朗読アルバイト

テレビ番組でも紹介されていましたが、目で読まずに耳で読書ができるオーディオブックの朗読アルバイトの需要が増えてきています。

 

素人の方と違い声優を目指している方であれば、練習にもなりますしアルバイト代も貰えるなんで一石二鳥ですよね。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

今や人気職業となった声優ですが、声優になる為の方法は一つだけではありません。

 

自分に合った方法をしっかり考えて、後悔のないよう夢の実現に向けてがんばりましょう!